筆者は、アパートに住んでいて、宅配ボックスが据え付けられている。
不在時は、こちらに入れてもらう。
だが、宅配ボックスに入らない大きな荷物だと、配送業者が持って帰ってしまうのだ。
そんな時には、玄関前にでも置いといてくれればいいのにと思っていた。
そこで、玄関にこんな張り紙をしておいた。
----------------
ヤマト、日本郵便、佐川様へ
荷物は、宅配ボックスに入るものは、入れてください。
入らないものは、玄関前に置いておいてください。
----------------
今まで、ずっとこの方法だったのだが、Amazonが置き配指定できるようになったという。
もう、張り紙しなくてもAmazon からの荷物は、置き配になると思った。
ところで、ある日、ヤマトがAmazonからの荷物を持って帰ったのだ。(宅配ボックスに入らない大きさのもの)
玄関に置き配指定にしているのに、置き配されなかったので、Amazonに問合せした。
すると、サポートの人間が
「こちらから、置き配の情報はヤマト運輸には伝えています。」という回答だった。
しかし、また、次の注文でも同じことが起こった。
置き配指定をしているにも関わらず、ヤマトが荷物を持ち帰ったのだ。
再度、Amazonに問合せすると
「置き配は、発送通知メールに「Amazonでお届け」と表示されている場合にご利用いただけます」
とのことだった。
では、前のサポートの人間の回答は間違っていたということだ。
さらに言うと、Amazonで注文した場合、注文した時点で誰が届けるかを指定できないし、わかりもしない。
結論を言うと、
Amazonで注文した商品の置き配指定は、出来る時と出来ない時がある。
ということだ。
客の利便性から考えると不備なシステムである。
ということで、現時点では玄関に置き配をしてもらうには、張り紙をしておくのが、ベストなのであった。